今週は母校がある仙台市を訪問しました。
東京よりもずっと気温が低かったのですが、身の締まるような凜とした冷気は随分と懐かしい感じがしました。
それでは、今年最後のAIニュースを配信します。
1. ソニーのロボットの次世代AIとは? “好奇心”を実装する挑戦
現状に”飽きる”こと、そして新しい知識を自ら探索するAIに関する記事です。
その基盤になるのはディープラーニングと深層強化学習とのこと。
一年以上前の記事ですが、AIに感情を実装しようとする一つの試みですね。
ヒトを含む生物の知性を再現する上で、感情というのは欠かせない要素かと思います。
2. 人間ってナンだ?超AI入門 特別編「今そこにある未来 ヒト×AI=∞」
Eテレで12/29に放映されたAIの特集です。
何と、シンギュラリティの提唱者レイ=カーツワイル氏へのインタビューが放映されました。
氏の説によれば、AIがもたらす衝撃は、社会の変化などの生易しいものではなく、宇宙自体の変化と言ったほうがよさそうです。
カーツワイル氏のTEDはこちらです。
レイ・カーツワイル: ハイブリッド思考の世界が来る | TED Talk
3. 数学的に定義した「創造性」の実力を、人工知能が考えた「フレンチ風すき焼き」に見た
人工知能が考案したレシピを、フレンチの有名シェフが再現したとのこと。
その名も、「フレンチ風すき焼き」。
味の方は。。。もう一歩とのことでした。
4. 米スタートアップ、量子コンピューターで機械学習の実行に成功
www.technologyreview.jp
量子コンピュータによる機械学習。
新奇ではあるものの、実践的な用途はまだないとのこと。
今までとは比較にならないほどのコンピューティング能力を発揮すると期待されており、実用化のためにこれから膨大なリソースが投入されるかと思います。
しかしながら、今の段階では汎用性という意味で疑問符がつくかと思います。
5. 今後10年で生まれる「未来の仕事」21選
データ関連、AI関連、ゲノム関連の仕事が多くを占めていますね。
その一方で、「散歩・会話の相手」という仕事が異彩を放っています。
ホスピタリティというものは、極めて高度なコンピューティング能力やアルゴリズムを必要とするのかもしれませんし、それとも人間が想像することが極めて困難な仕組みが背景に存在するのかもしれませんね。
多くの方に好評をいただいている、「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」の受講生数が、単独の講座で一万人を突破しました。
来年も引き続きAIの教育&研究活動に力を入れていきたいと思います。
それでは、良いお年を!
Yukinaga Azuma