SAI-Lab Blog

「ヒトとAIの共生」がミッションの企業、SAI-Lab株式会社のブログです。

potatotips #37で発表しました

Yahoo! JAPANさんで昨日開催された、参加者全員がTipsを発表する というコンセプトのiOS/Androidアプリ開発者向けの勉強会、potatotips #37で発表を行いました。 potatotips.connpass.com 発表内容は、Metalを用いたGPUコンピューディングのお話です。

最近書いたニューロサイエンス、人工知能系記事のまとめ

最近書いたニューロサイエンスと人工知能系の記事をまとめてみたいと思います。 以下は、原生動物から脊椎動物まで、神経細胞ネットワークの進化の歴史です。 blog.saiilab.com blog.saiilab.com 知性とは何か?を突き詰める上で、その進化の歴史を学ぶこと…

みんなのAI講座、Python3.6に対応しました

受講生数が1000名を超えた大好評の人工知能・機械学習のオンライン講座「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」がPython3.6に対応しました。 blog.saiilab.com Python2.7、Python3.6、それぞれに対応したのソースコードをダウンロード可…

受講者数、1000名を超えました

「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」の受講者数が1000名を超えました。現在、Udemyの日本語内コースのトップに選ばれています。 本講座の構築に協力していただいた多くの皆様に感謝です。 www.udemy.com この講座は、世界最大の教育…

プログラミング講義: 2/11

毎週土曜日はTekuruプログラミングスクールで講師業です。 今回も前回と同様、Swiftを用いたiOSアプリ開発講座です。 今回はひらがなを勉強するアプリの最終回です。 今回は、アプリの最後の仕上げとして、全体のデザインとBGMの再生、アイコンの表示などを…

読書録: 脳とグリア細胞 --見えてきた!脳機能のカギを握る細胞たち--

”脳とグリア細胞 --見えてきた!脳機能のカギを握る細胞たち--”を読了しました。 グリア細胞は、脳の中に神経細胞の10倍の個数存在してると言われているのですが、神経細胞とは異なった形で脳機能の発現に関与していることが分かってきました。 今回紹介…

グリア細胞、知性の根源と人工知能

グリア細胞は神経膠(しんけいこう)細胞とも呼ばれており、神経系における神経細胞以外の細胞のことです。神経細胞の10倍以上の個数が存在し、神経系の体積の半分を占めると言われています。 膠とはにかわのことで、グリア細胞は従来神経細胞の位置を固定し…

線虫、神経細胞、そして人工知能

線虫は線形動物門に属する動物の総称です。一般に細長い形状をしており、農作物や人の健康に影響を及ぼす寄生性のものが知られていますが、大半の種は土壌や海洋中で非寄生性の生活を営んでいます。 線虫の仲間、カエノラブディティス・エレガンス(以下、C.…

第04回てくてく勉強会を開催します!

2/18(土)17:00より、第04回てくてく勉強会を開催します。 tekutekuteku.connpass.com てくてく勉強会は、様々な分野のエンジニアが集まる勉強会です。 エンジニアの卵の方、バリバリ現役のエンジニアの方、技術レベルは一切問いませんので、気軽に”てくて…

プログラミング講義: 2/4

毎週土曜日はTekuruプログラミングスクールで講師業です。 今回も前回と同様、Swiftを用いたiOSアプリ開発講座です。 今回はひらがなを勉強するアプリの第二回です。女性お二人の参加で、新井さんがアシスタントをしてくれました。 今回は、アニメーション機…

神経細胞同士の接合部(シナプス)と記憶、そして人工知能

神経細胞と神経細胞の接合部であるシナプスは、記憶や学習において重要な役割を果たしていると考えられています。 人工知能の一種、ニューラルネットワークにおいても、このシナプスをモデルとした仕組みにより入力に対する判断が行われます。 今回は、この…

ニューロサイエンスと人工知能

少々古いサイトになるのですが、東京医科歯科大、生命科学Cのサイトを紹介します。 このサイトは人工知能とは関係なく、医師向けのサイトなのですが、ニューロサイエンス、特に神経細胞ネットワークについて詳細かつ分かりやすい解説が掲載されています。 生…

知性の進化の歴史 -後半-

前回の続きです。 blog.saiilab.com 限定されたリソースで、いかにして汎用性の高い知性を実現するか、人工知能は動物の神経細胞ネットワークの進化の歴史に学ぶことが多いように思えます そういった意味で、以下の順に神経細胞ネットワークの進化の歴史を考…

プログラミング講義: 1/28

毎週土曜日はTekuruプログラミングスクールで講師業です。 今回は、Swiftを用いたiOSアプリ開発講座です。 今回はひらがなを勉強するアプリの第一回です。女性お二人の参加でした。 こちらにも書きましたが、最初に開発するアプリとして、子供向けアプリはお…

知性の進化の歴史 -前半-

最近、スマートフォンアプリへのAIの導入方法を検討しています。 限定されたリソースで、いかにして汎用性の高い知性を実現するか、それは動物の神経細胞ネットワークの進化の歴史に学ぶことが多いように思えました。 そういった意味で、今回は神経細胞ネッ…

楽しくプログラミングを続けるために -プログラミング初心者が陥りがちな罠-

一時期は専業のプログラミング講師をしていましたが、現在は毎週末のみiOSのプログラミングを教えています。これまでに、トータルで500人以上は教えてきたかと思います。 様々な方にプログラミングを教えている中で、プログラミング初心者の方が陥りがちなパ…

読書録: シンギュラリティは近い

レイ・カーツワイルの「シンギュラリティは近い」を読了しました。 シンギュラリティとは人工知能が人間の知性を超える到達点のことですが、そのような未来は本当に訪れるのでしょうか。また、訪れるとすればどのような未来が我々を待っているのでしょうか。…

第03回てくてく勉強会を開催しました

様々なバックグラウンドのエンジニアが集まる勉強会、第03回てくてく勉強会を開催しました。 参加者は前回から大幅に増えて22人、インフラエンジニア、Webエンジニア、モバイルエンジニア、SE、機械系エンジニア、データサイエンティスト、SAPエンジニア、Sa…

読書録: サピエンス全史

「サピエンス全史」を2回通読しました。個人的に2016年一番の名著だったので、興味深かった内容を一部引用し、コメントしてみます。 ハンムラビもアメリカの建国の父たちも、現実は平等あるいはヒエラルキーのような、普遍的で永遠の正義の原理に支配されて…

「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」をUdemyで公開しました

初心者向け人工知能、機械学習のコースをUdemyで公開しました。 www.udemy.com みんなのAI講座は、誰に対しても開かれた人工知能、機械学習の講座です。プログラミングや数学の事前知識はほとんど必要ありません。難解な数式やプログラミングが学習の妨げで…

MetalでiOSアプリに宿る生命

iOS

iOS その2 Advent Calendar 2016 25日目の記事を投稿しました。内容は、2016年12月14日にshibuya.swift#6で発表した内容に加筆を行ったものです。加筆内容は、主にGPUコンピューティング、生命や知性に関する個人的な観点です。発表のレポートはこちら。Meta…

MetalでGPUコンピューティング(13) スレッドについて

iOS

Metal Advent Calendar2016の24日目の記事を投稿しました。Metal Advent Calendar2016の最後の記事となります。本記事では、前回に引き続きAppleが提供するサンプルコードの解説を行います。 扱うサンプルコードは、前回と同じライフゲームのアプリ、MetalGa…

MetalでGPUコンピューティング(12) MTLRenderPipelineState

iOS

Metal Advent Calendar2016の17日目の記事を投稿しました。本記事では、前回に引き続きAppleが提供するサンプルコードの解説を行います。 扱うサンプルコードは、前回と同じライフゲームのアプリ、MetalGameOfLifeです。 MetalGameOfLife今回は、サンプルコ…

MetalでGPUコンピューティング(11) MTLRenderCommandEncoder

iOS

Metal Advent Calendar2016の16日目の記事を投稿しました。本記事では、前回に引き続きAppleが提供するサンプルコードの解説を行います。 扱うサンプルコードは、前回と同じライフゲームのアプリ、MetalGameOfLifeです。 MetalGameOfLife今回は、GPUコンピュ…

shibuya.swift#6で発表しました

iOS

「MetalでiOSに宿る生命」というタイトルの発表を、2016/12/14(火)にshibuya.swift#6で行いました。内容は、Metalの基礎、特性を把握するための実験、応用としての群知能の実装に関してです。発表の機会を与えていただき、有難い限りです。 Metalの特性、…

MetalでGPUコンピューティング(10) Metal Shading Languageで記述されたライフゲームのロジック

iOS

Metal Advent Calendar2016の14日目の記事を投稿しました。本記事では、前回に引き続きAppleが提供するサンプルコードの解説を行います。 扱うサンプルコードは、前回と同じライフゲームのアプリ、MetalGameOfLifeです。 MetalGameOfLife今回は、Metal Shadi…

MetalでGPUコンピューティング(9) MTLComputePipelineState

iOS

Metal Advent Calendar2016の13日目の記事を投稿しました。本記事では、前回に引き続きAppleが提供するサンプルコードの解説を行います。 扱うサンプルコードは、前回と同じライフゲームのアプリ、MetalGameOfLifeです。 MetalGameOfLife今回は、サンプルコ…

MetalでGPUコンピューティング(8) MTLComputeCommandEncoder

iOS

Metal Advent Calendar2016の12日目の記事を投稿しました。本記事では、前回に引き続きAppleが提供するサンプルコードの解説を行います。 扱うサンプルコードは、前回と同じライフゲームのアプリ、MetalGameOfLifeです。 MetalGameOfLife今回は、サンプルコ…

第02回てくてく勉強会を主催しました

様々なバックグラウンドのエンジニアが集まる勉強会、第02回てくてく勉強会を主催しました。 会場はTekuru四ツ谷教室で、主催はエンジニアの酒井さん、武田さんと私(我妻)です。参加者は全部で13人、インフラエンジニア、ウェブエンジニア、モバイルエンジ…

MetalでGPUコンピューティング(7)

iOS

Metal Advent Calendar2016の10日目の記事を投稿しました。本記事では、前回に引き続きAppleが提供するサンプルコードの解説を行います。 扱うサンプルコードは、前回と同じライフゲームのアプリ、MetalGameOfLifeです。 MetalGameOfLife今回は、サンプルコ…