SAI-Lab Blog

「ヒトとAIの共生」がミッションの企業、SAI-Lab株式会社のブログです。

線虫、神経細胞、そして人工知能

線虫は線形動物門に属する動物の総称です。一般に細長い形状をしており、農作物や人の健康に影響を及ぼす寄生性のものが知られていますが、大半の種は土壌や海洋中で非寄生性の生活を営んでいます。

線虫の仲間、カエノラブディティス・エレガンス(以下、C. エレガンス)は実験材料として非常に優れた性質を持ち、モデル生物として広く利用されています。C. エレガンスはいくつものノーベル生理学・医学賞に寄与していますが、人口知能の分野でも注目を集めている生物です。

f:id:azyukky:20170207134128j:plain

 Kbradnam CC by-sa 2.5 カエノラブディティス・エレガンス - Wikipedia

C. エレガンスの微分干渉顕微鏡像

出典: カエノラブディティス・エレガンス - Wikipedia

C. エレガンスは1000個程度の体細胞しか持ちません。また、そのうちの302個を神経細胞が占めます。頭部の神経環と呼ばれる場所に神経細胞が集中しており、中枢的な役割を果たしています。

人の神経細胞、千数百億個と比較してごく僅かな数しか神経細胞を持ちません。しかしながら、物理刺激に対する回避運動や、化学物質や温度と餌を関連づけた学習を示します。いわば、自然界における知性のミニマルな実装なのです。

今回は、このC. エレガンスと人工知能の関連性について考察をしていきます。

続きを読む

第04回てくてく勉強会を開催します!

2/18(土)17:00より、第04回てくてく勉強会を開催します。

tekutekuteku.connpass.com

てくてく勉強会は、様々な分野のエンジニアが集まる勉強会です。 エンジニアの卵の方、バリバリ現役のエンジニアの方、技術レベルは一切問いませんので、気軽に”てくてく”歩いてご参加下さい。

f:id:azyukky:20170122145221j:plain

前回は、インフラエンジニア、Webエンジニア、モバイルエンジニア、SE、機械系エンジニア、データサイエンティスト、SAPエンジニア、Salesforceエンジニア、動画配信エンジニア、エンジニアの卵の方など様々なタイプのエンジニアの方が集まりました。

前回の様子はこちらからどうぞ。

blog.saiilab.com

てくてく勉強会は、毎回テーマを設けます。 テーマには、比較的新しい技術を取り上げる予定です。 テーマに沿った新しい技術を学んで、お互いにシェアする場にしていきたいと思います。

一応テーマは設けるのですが、各自の勉強内容を縛るわけではありません。好きなトピックを勉強していただいて全く問題ありませんが、異分野のエンジニアが交流するための題材として、テーマが役に立てばと思います。

また、テーマに関する予習も必要ありません。この会は学ぶ場であるので、知識ゼロもで大丈夫です。

第04回目のテーマは”機械学習”になります。 様々な機械学習ライブラリが登場したおけげで、手軽に試せるようになりました。

基本的には各自もくもくと勉強するスタイルですが、参加者同士の交流を促す仕組みも用意していく予定です。 お互いに質問、情報共有をしながら効率的に学んでいきましょう。 懇親会も開催します。 また、LTをご希望の方はぜひコメントをください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

会場

Tekuru四谷教室

東京都新宿区四谷4-3-1(ワールド四谷ビル3階)

 

スケジュール

17:00 ご挨拶

17:05 他己紹介

17:20 もくもく会1

18:20 LT

18:35 もくもく会2

18:15 成果発表

19:30 閉会

19:45 懇親会(参加費1000円程度)

 

※もくもく会の間にLT(ライトニングトーク)の枠をご用意しております。LTでお話ししたい参加者の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。 (懇親会の時間でもLTのタイミングがありますので、当日の飛び入りLTも受け付けております!)

 

参加費

500円(ビール、スナック代として)

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/groups/tekuteku/

参加者同士の交流や情報の共有にご活用ください。

 

主催者

我妻幸長

iOSエンジニア/プログラミングインストラクター。フリーランスとして活動中。日本最大のiOSカンファレンス、iOSDC2016ではVRアプリの開発方法を講演。教育動画プラットフォームUdemyで、人工知能と機械学習の講座を開催中。主な興味は、プログラミング教育、GPUコンピューティング、人工知能、人工生命、複雑系など。著書に、「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」

Qiita: http://qiita.com/yuky_az
Twitter: https://twitter.com/yuky_az
Udemy: https://www.udemy.com/learning-ai

 

酒井文也

多くの現場にて開発 / デザイン業務を渡り歩いた、フロントエンド・サーバーサイド・アプリまでするデザイナーなプログラマ。一番挫折しなかった言語はObjective-C。

(Tips Archives)
Qiita:http://qiita.com/fumiyasac@github
Github:https://github.com/fumiyasac
Slideshare:http://www.slideshare.net/fumiyasakai37

 

武田雅人

株式会社Tekuru代表。iPhoneアプリ開発スクールを経営。 経済学・統計学を修め、Salesforce、G Suiteなどのクラウドサービスを活用した 経営コンサルタントとして活動。Salesforceエンジニアの育成や、 プログラミングスクール拡大に向けて邁進中。

 

会場提供: プログラミングスクールTekuru

Tekuru Webページ
Tekuru Facebook
Tekuru YouTube

 

参加のお申し込みは、こちらからどうぞ!

第04回てくてく勉強会 - connpass

プログラミング講義: 2/4

毎週土曜日はTekuruプログラミングスクールで講師業です。

今回も前回と同様、Swiftを用いたiOSアプリ開発講座です。

f:id:azyukky:20170204202439j:plain

今回はひらがなを勉強するアプリの第二回です。女性お二人の参加で、新井さんがアシスタントをしてくれました。

今回は、アニメーション機能と文章読み上げ機能の実装を行いました。

基礎文法として、switch文とクロージャなどの復習も行いました。

特にアプリが実機で動いた時の感動が大きく、参加者の方々に開発を楽しんでいただけたようで何よりです。

来週はアプリの最後の仕上げになります。どのようなアプリができるのか、今から楽しみです。

神経細胞同士の接合部(シナプス)と記憶、そして人工知能

神経細胞と神経細胞の接合部であるシナプスは、記憶や学習において重要な役割を果たしていると考えられています。

人工知能の一種、ニューラルネットワークにおいても、このシナプスをモデルとした仕組みにより入力に対する判断が行われます。

今回は、このシナプスと人工知能の関連について概略を解説していきます。

続きを読む

ニューロサイエンスと人工知能

少々古いサイトになるのですが、東京医科歯科大、生命科学Cのサイトを紹介します。

このサイトは人工知能とは関係なく、医師向けのサイトなのですが、ニューロサイエンス、特に神経細胞ネットワークについて詳細かつ分かりやすい解説が掲載されています。

生命科学cトップページ

以下、このサイトの内容に基づき、人工知能とニューロサイエンスの接点を解説していきたいと思います。

神経細胞ネットワークの進化

f:id:azyukky:20170130122321p:plain

 出典: 東京医科歯科大学 -神経による筋収縮の指令-ニューロン-

上の図は様々な動物の神経細胞ネットワークの分布です。神経細胞の集中化により、神経節、そして脳が発生し、コンピューティング能力が向上しています。

神経細胞ネットワークの進化の歴史については、以下の記事でもまとめています。

blog.saiilab.com

blog.saiilab.com

続きを読む